・・・たしかに。
うちの親は ドライ(≒除湿)の方が安いと思って
ずっとドライで使ってたなぁ。。。
1 エアコンで除湿モード使ってる奴は情弱 余計に電気代かかるだけだぞ
5 伊達巻(静岡県) 2010/07/24(土) 10:45:24.50 ID:l0Wr1uDx
電気代気にするやつって食事するときもカロリー気にしてそう
9 奇蹟のカーニバル(埼玉県) 2010/07/24(土) 10:46:49.09 ID:K/mnVbLK
18度にして寒い寒い言いながら毛布で寝るのが至高
11 漫画原作者(石川県) 2010/07/24(土) 10:47:03.31 ID:Ng/dfl2A
除湿モードって本当に除湿してんの?
ただ冷房モードよりちょっと寒いって感じなんだけど
17 ホスト(千葉県) 2010/07/24(土) 10:47:44.97 ID:GLI+fze8
兄弟暮らししてたときこれで兄二人が喧嘩してたわ
27 ゴーストライター(catv?) 2010/07/24(土) 10:49:55.56 ID:sLVtJTDU
除湿でも、冷房と暖房をダブルで使うのと
除湿モードのとがあるらしいな。
どこで分かるんだ?
29 絵本作家(関西地方) 2010/07/24(土) 10:50:31.21 ID:RuXSHg5b
電気代高いのは再熱方式だけだろ
33 行政書士(和歌山県) 2010/07/24(土) 10:51:14.51 ID:7GRI5v9z
温度高めで風強くするのと温度低めで風弱くするの
温度高めでかけっぱなしと温度低めで付けたり消したりするの
どっちの方がいいの?
72 和菓子製造技能士(アラバマ州) 2010/07/24(土) 10:58:42.98 ID:HpORyG+Z
>>33
最近のエアコンなら
自動にするのが一番電気食わない
突入時には全力運転して目標温度まで下げて
後は低出力で温度をキープしてくれる
どうしても部屋中に風を回したければ
風だけ強にしておけばおk
34 zip乞食(京都府) 2010/07/24(土) 10:51:20.05 ID:5i9udYhO
俺の人生の陰湿モードが解除できません
38 整備士(岐阜県) 2010/07/24(土) 10:52:09.13 ID:78CFcIUQ
除湿で使うとクーラーより電気代かかるってのは10年くらい前の機種の話じゃね?
いまはクーラーと変わらないはず
45 画家(アラバマ州) 2010/07/24(土) 10:52:57.57 ID:mhDtSQb0
機種によって違うだろ
最近のは再熱式でも排熱利用するし
47 大学芋(アラバマ州) 2010/07/24(土) 10:53:02.46 ID:aS27QsA2
除湿も冷房運転の一種。室内機のアルミフィン部で空気中の湿度を効率よく結露さす為に風量を下げた冷房運転。(簡易除湿方式)
風量を下げるとアルミフィン部の温度もより下がり結露が起きやすい状態に成ります。
風量を下げる事で冷たい送風に成り、部屋の温度も下がるが、冷房運転に比べると風量が少なく部屋の温度低下も少ない。
結論:機種の除湿性能で損得が違う
53 整備士(大阪府) 2010/07/24(土) 10:54:06.41 ID:P1/Q/m7W
エアコンメーカーに電話して聞いたら冷房なら何円、除湿なら何円って計算して教えてくれたよ
俺んとこのは冷房も除湿も同じ値段のタイプだった
61 画家(東京都) 2010/07/24(土) 10:56:19.77 ID:hgGPvjuq
そもそも除湿モードを冷房目的で使うのがおかしい
64 モテ男(東京都) 2010/07/24(土) 10:56:30.69 ID:f54mlrFl
じょしつって響きがいやらしいよな
67 通りすがり(栃木県) 2010/07/24(土) 10:57:35.13 ID:RW6JQ1z/
何ヶ月か前にエアコンマニアが「除湿で電気代食うのは何たら方式の古いタイプだ」と言ってたが
69 三菱電機社員(関西・北陸) 2010/07/24(土) 10:58:15.30 ID:tI8J2aPw
最近はそんなに電気代かわんないって聞いたんだけど
79 歌手(東日本) 2010/07/24(土) 11:01:25.77 ID:e3JOy4h9
ちょっと高めの設定温度 + 扇風機を弱で送風
この組み合わせが体感気温的にも電気代的にも最強
扇風機の電気代なんてモーター回すだけだからあって無いような物
87 SV-98(鹿児島県) 2010/07/24(土) 11:04:35.07 ID:V3cdJEjE
除湿はただの弱い冷房
温度は余り下げずに湿度だけ下がるような代物じゃない
101 新聞配達(大阪府) 2010/07/24(土) 11:13:07.33 ID:MNVcQsZK
いつもドライなんだけどw
やっちゃった?w俺
114 三角関係(関西地方) 2010/07/24(土) 11:21:05.16 ID:fSVhwelS
ダイキンのちょっといい奴奮発してみたんだが
除湿冷房設定がすごいな。
室温30℃湿度約70%→室温30℃湿度45%になってワロタw
室温は無変化なのに湿度40パーセント台に突入すると寒いくらいになるわ。
温度は変わってないのに不思議。本当に湿度が暑さを感じる最大要因なんだな。
115 ドラグノフ(ネブラスカ州) 2010/07/24(土) 11:21:09.47 ID:S7+R3MW+
「ドライ」って冷房よりも電気代かかるの?
でも冷房じゃ寒すぎるしどうすりゃいいんだよ…
119 文筆家(東京都) 2010/07/24(土) 11:24:59.55 ID:qmNi6yGR
>>115
送風
124 和菓子製造技能士(アラバマ州) 2010/07/24(土) 11:26:27.26 ID:HpORyG+Z
>>115
大昔の電熱のドライだと電気食うけど
最近の廃熱再利用のドライなら電気は食わない
ただ湿度を下げるためにどうしても温度を下げないと行けないから
空気中の水分取り出すのに冷房よりも温度を下げることもある
116 漁業(北海道) 2010/07/24(土) 11:23:21.54 ID:mAVoxxDs
冷房も要らない北海道最強
120 中学生(長野県) 2010/07/24(土) 11:25:06.95 ID:04ZfJihk
冷蔵庫ってエアコン替わりに使えないの。
122 火狐厨(石川県) 2010/07/24(土) 11:26:06.40 ID:J25ST71A
>>120
排熱 > 冷風
126 画家(宮城県) 2010/07/24(土) 11:31:34.87 ID:saxul1+m
>>120
一時的には、室温下がるけど、その後上昇し始める。
冷蔵庫の中の温度を、冷蔵庫の後ろの部分から排出してる。
この時点では、±ゼロだけど、モーター等の排熱があるから、その結果暑くなる。
クーラーの場合、排熱する機械が室外に設置されるから、室温は下がる。
121 演歌歌手(長屋) 2010/07/24(土) 11:25:40.89 ID:eUy9k52g
今のエアコンはダメダメすぎる。
冷房中に部屋が冷えてくると、自動的にコンプレッサを切った送風状態にするようになってる。
何がダメかっていうと、この状態だと実はエアコンは「加湿器」になってしまうんだよな。
室内機の冷却フィンに結露した水が、送風により冷却フィンが暖まることで再蒸発してしまう。
この現象は、梅雨とか気温が低く湿度が高い時によく起こる。
これを防ぐために、今の除湿機能はコンプレッサを止めずに動かし続けるが、そのままだと冷えすぎるから再加熱してるってわけだ。
まぁ電気代がかかるのは当然。
では、電気代をかけずに水の再蒸発を防ぐにはどうしたらいいか?
単純にコンプレッサを切ったときにファンも切り、送風しなければいいだけのこと。
昔のエアコンにあった「ドライ」では、実はそういう動作をする物もあった。
風が欲しいなら、扇風機を使うか、冷却フィンを通らない第2のファンを付けるべき。
今のエアコンは無駄に電気を食ってる。
エアコン開発者はもうちょっと頭使ってくれ。
131 画家(宮城県) 2010/07/24(土) 11:36:46.51 ID:saxul1+m
>>121
ツイッターで、ぴちょん君に言ってみろ。
134 タピオカ(長屋) 2010/07/24(土) 11:41:02.95 ID:3QpJpl3e
>>121
それはメーカーによる。
東芝はファンが止まる。
142 演歌歌手(長屋) 2010/07/24(土) 11:49:43.07 ID:eUy9k52g
>>131
ぴちょんくんには…ちょっとワケありで言えないっすw
ぴちょんくん好きだし。ビビアンも好きだし。
>>134
普通の再熱除湿に見えるけど。
http://www.daiseikai.com/new_udr/joshitsu_j.htm
155 マフィア(神奈川県) 2010/07/24(土) 11:57:26.16 ID:/yKrxPlw
>>121,142
2009年モデルでコンプ停止時に室内機ファンが
止まるメーカー:パナソニック、東芝、富士通、三菱重工(除湿時のみ)、
ダイキン(R,Sシリーズ)
止まらないメーカー:ダイキン(C,P,Nシリーズ)、日立、三菱電機、シャープ
※ただし富士通はコンプ停止時に室内機ファンのON/OFFを選択可能
(省エネファン機能無効かつ手動風量で室内機ファンON)
160 演歌歌手(長屋) 2010/07/24(土) 12:08:25.19 ID:eUy9k52g
>>155
す、すげぇ…
どうやって調べたんだ…
ウチのエアコン2台とも止まらない方だった。
買うときにこれを知っていればorz
169 マフィア(神奈川県) 2010/07/24(土) 12:19:02.51 ID:/yKrxPlw
>>160
なに、エアコン年中無休なエアコニストには基本の知識だ
144 俳人(東京都) 2010/07/24(土) 11:51:32.01 ID:HUOGQPqW
>>1
マジかよ…知らなかった…
ので早速冷房にしてやった
147 メイド(dion軍) 2010/07/24(土) 11:52:31.05 ID:QQA++7ob
コロナ シャープ ダイキン Nationl Panasonixc 三菱電機 三洋電機
東芝 日立 富士通ゼネラル
結局どこが最強なんだよ
158 通関士(長屋) 2010/07/24(土) 12:02:51.64 ID:ARzn8Vlq
>>147
ダイキンか三菱電機(霧ヶ峰のほう、ビーバーは三菱重工)
と言いたいけど、
エアコンの能力自体はどのメーカーでも大差ないので
付加価値(お掃除機能とか温度センサーだとか)で決めればいい。
156 演歌歌手(長屋) 2010/07/24(土) 12:02:11.28 ID:eUy9k52g
俺が思うに、エアコンが古いor安いタイプ(再熱除湿無し)で、ドライ運転が間欠運転するものがコスパ的にベスト。
それに扇風機を組み合わせるのがいい。
間欠運転だから電気代は安いわ、コンプレッサ停止中はファンも止まるから加湿しないわで最強。
164 声楽家(東京都) 2010/07/24(土) 12:15:07.48 ID:VHXZjcdk
湿度計あるけど除湿入れると普通に湿度落ちるが
176 ドラグノフ(中国地方) 2010/07/24(土) 12:30:04.08 ID:JdGwyfPx
>>164
そりゃ温度が下がると湿度が下がるからね
冬なんて湿度下がり過ぎて乾燥しすぎるし
181 マフィア(神奈川県) 2010/07/24(土) 12:40:34.07 ID:/yKrxPlw
>>176
なんか半分当たってるけど半分あたってない感じ
相対湿度と絶対湿度について調べるんだ
湿度計が表示してるのは相対湿度だから、本来ならあったかい部屋の室温を
「単純に」下げるだけだと湿度表示は逆に高くなるのだ
178 空き管(アラバマ州) 2010/07/24(土) 12:33:20.07 ID:5l8oUXMl
再加熱機能が付いてなきゃただの弱冷房だろ?
180 ペスト・コントロール・オペレーター(関東・甲信越) 2010/07/24(土) 12:40:28.23 ID:zySWMBx7
除湿は重要
これからエアコン買う奴は再熱除湿方式の機種にしとけ
186 L96A1(コネチカット州) 2010/07/24(土) 12:44:44.61 ID:BmlwNNrs
>>180
部屋干しでもしない限り要らないだろ
電気代かかるだけ
183 弁理士(長屋) 2010/07/24(土) 12:42:48.85 ID:c8C8OHHe
エアコンの洗浄はしてる?
高圧水流洗浄すると無茶苦茶綺麗になるよ
業者に頼まなくたって、個人でも頑張れば出来る
191 ジャーナリスト(神奈川県) 2010/07/24(土) 13:06:29.73 ID:JRjz/AXv
自分でエアコンクリーニングする方法
http://benriyane.exblog.jp/6041740/
201 画家(長屋) 2010/07/24(土) 13:38:03.02 ID:9lK7lyPx
再熱除湿ってアホだろ
わざわざ空気あっためてるんだぜ
202 空き管(アラバマ州) 2010/07/24(土) 13:46:36.61 ID:5l8oUXMl
>>201
冬は必要だろ
203 花屋(東京都) 2010/07/24(土) 13:51:05.57 ID:HJBcx57Y
mjd……
とりあえず28℃冷房設定に変えといた
204 画家(dion軍) 2010/07/24(土) 13:52:07.17 ID:YOKbdX5S
>>203
それでいい
225 バレエダンサー(大阪府) 2010/07/24(土) 15:07:33.04 ID:bY/Nf4nh
機種によって除湿のほうが電気代かからないとかあるのに・・・w
230 絵本作家(東京都) 2010/07/24(土) 15:10:52.24 ID:k6dtnvsb
温度設定下げるのと風力上げるのってどっちが電気食うの?
29度ぐらいの風力最大と、24度無風だと前者のが体感では冷えるんだが
235 公認会計士(アラバマ州) 2010/07/24(土) 15:17:46.55 ID:yhhzS8t9
>>230
後者はコンプレッサーが廻りっぱなしになるから電気喰う。>>215
FANの電気代ははたいしたこと無い。適温設定がイイ。
231 画家(アラバマ州) 2010/07/24(土) 15:10:58.03 ID:85fSha66
部屋にエアコンついてないけど、エアコンのスレ読んでるとちょっと涼しいね
237 内閣総理大臣(愛知県) 2010/07/24(土) 15:20:04.68 ID:gE0Pfyk9
空気を一度温めて元の温度に戻すために冷却する
その冷却時に空気中の水分が落ちる
エアコンの外側から見てる馬鹿な脳みそには
「冷やしてないのに除湿が出来てる」ように見えている
現実には暖房と冷房を同時に行なってるようなものだ
238 SAKO TRG-21(愛媛県) 2010/07/24(土) 15:20:48.69 ID:n1nPEVHh
>>237
冷やしてから暖めないとダメだろ
240 タピオカ(岡山県) 2010/07/24(土) 15:22:06.67 ID:TdZukjgT
つか冷房なんて200Wぐらいだぞ
気にするレベルじゃねーよ
電気代気にしたほうがいいのは暖房だ
700Wぐらい使うからな
243 バイヤー(愛知県) 2010/07/24(土) 15:24:38.65 ID:v1eO2kbj
待機電気を気にしてコンセント抜く馬鹿ってなんなの?
1円ごときにどんだけ必死なんだよw
244 FR-F2(茨城県) 2010/07/24(土) 15:25:45.55 ID:ZC2U23GB
うちの親がしろくまくん買おうとしてるんだがどうなの?
245 ドライバー(アラバマ州) 2010/07/24(土) 15:26:27.38 ID:IUHWjbaU
>>244
CMがかわいいからしかたない
アキラメロン
249 珍種の魚(アラバマ州) 2010/07/24(土) 15:28:04.36 ID:ZjUFLl2v
先月5000円の電気代が今月一気に9000円突破でワロタ
257 H&K G3SG/1(神奈川県) 2010/07/24(土) 15:33:23.34 ID:ZCyCUGP6
一昔前の弱冷房方式なら逆に普通の冷房より電気安い、が除湿効果が弱い
最近の再燃方式は除湿効果が高いが冷房より電気代かかる、が省電力化が進んでるので気にするほどの差はない
どうしても気になるなら温度設定少し上げたらええ
259 教員(岐阜県) 2010/07/24(土) 15:40:49.35 ID:89roCFXp
ちょうど買うとこなんだけど11畳の部屋に八畳用だと全然ダメ?
八畳用が五万で手にはいるんだけど教えてエアコニスト!
268 マフィア(神奈川県) 2010/07/24(土) 16:08:26.30 ID:/yKrxPlw
>>259
全然ダメ、ってこともない RC造の部屋ならちゃんと冷えると思う
冷えが悪いときは窓の外にすだれ、窓の内側に厚手のカーテン、24時間対応
換気システムは切る、とかすればいい
環境がわからんから何とも言えないけど、古い木造で日当たりがいい所だと、
今日のような酷暑では効かないかもね
まぁそういう時はエアコンの風を直接受けて冷えてくれw
夜だけ快適であればいいなら全く問題ないと思う
ただ基本的に能力の小さいエアコン使うと、コンプレッサは運転しっぱなしに
なりがちだから、電気代が逆に大きいエアコンよりかかるケースもあるね
電気代の差額で大きいエアコンが買えた、と数年後に後悔するかもよ?
275 文筆家(dion軍) 2010/07/24(土) 16:22:06.78 ID:QqueeuJN
扇風機が最強
室温34度でもなんのその
280 画家(アラバマ州) 2010/07/24(土) 16:46:35.26 ID:y0+RxeKc
エアコンつけると寒くて、消すと暑いから
窓開けてエアコンつけて快適だけど、心が痛む
281 通信士(北海道) 2010/07/24(土) 16:57:53.54 ID:KuSuRVXi
>>280
扇風機でいいんじゃねーの?
282 マフィア(神奈川県) 2010/07/24(土) 17:05:46.15 ID:/yKrxPlw
>>281
いや、これは健康的で快適で実はエアコンの良い使い方なのだ
エコなんか糞クラエ、な方法ではあるけども
北海道の夜なら扇風機で得られるその快適さを、本州で得ようとすると
>>280の方法しかないのだ
288 動物看護士(関東) 2010/07/24(土) 17:27:59.83 ID:gMyrlhaK
最初は冷房にして、冷えてきたら除湿にすると
寒くならないし電気代もかからないで快適って電気屋のおっちゃんが言ってたぞ
290 グラフィックデザイナー(大阪府) 2010/07/24(土) 17:33:00.23 ID:HNlJ5CNq
限界まで冷やす 寒い止める 限界まで冷やす 寒い止める
の繰り返し
292 ジャーナリスト(大阪府) 2010/07/24(土) 18:12:10.59 ID:0b0MXI5z
良い調子でエアコンで涼しくなってる部屋でいたのに
エアコンぶっ壊れた(´;ω;`)ウッ
293 メイド(東京都) 2010/07/24(土) 18:14:37.09 ID:yscLoOJq
除湿というのは、
湿度は下げたいが温度は下げたくない。となると、
コイルで結露させてしまうから吹き出し温度は露点近辺まで下がる。(おそらく12~13℃)
これを大量に送風すると室内温度が下がりすぎるので風量は抑える。
となると、冷たくて勢いの無い吹き出し空気は密度差で床近くに滞留しやすい。 これが冷えて感じる原因。
対策は扇風機などで室内の空気を攪拌する。
※攪拌しない場合、低い温度の床周りは室外(床下)からの熱を拾いやすく、温度の高い天井付近は熱を拾いにくいが
攪拌して平均化しちゃっても吸熱量はさしてかわらないと勝手に判断するw
で、風量は抑えているからコンプレッサーの負荷もそれほどは増えない(コイルを露点以下に保つ分だけ)
扇風機を併用すると、発汗の気化熱を効率よく奪うようになるから、室温以上に体感温度は下がる。
電気式再熱は、冬季に補助ヒーターの必要な寒冷地ではあってもいいかも知れないけど、夏にはねぇ。オールインワンで手間が無いのはいいけど。
室内には他の発熱体があるだろーPCでゲームでも(rt
廃熱再熱ってのはコンデンサを室内機に組むのか?高く付きそう。
295 映画監督(富山県) 2010/07/24(土) 19:23:46.60 ID:FB1rN5Ry
扇風機とエアコン(冷房)ってどれぐらい消費電力ちがうん?
1:5ぐらい?
296 タピオカ(岡山県) 2010/07/24(土) 19:33:26.86 ID:TdZukjgT
30W:200W
299 モデラー(新潟県) 2010/07/24(土) 21:42:28.97 ID:nHaA3rBM
除湿(再熱除湿)だと、汗が乾いてスッキリ気分爽快だよ。
307 監督(四国地方) 2010/07/24(土) 22:14:02.84 ID:W/wyJTw6
エアコンの電気代気にするが PCはi7 920 電源850Wつけている
315 ベネリM3(山梨県) 2010/07/24(土) 23:00:05.37 ID:Qm/IWm/d
室外機にすだれみたいな日除けを設置しなよ。
こんな議論よりよっぽど効くし電気代も安くなるのに
って電気工事士の俺からアドバイス
321 宮大工(兵庫県) 2010/07/24(土) 23:19:27.53 ID:lPT4QjTA
エアコン使ってる奴にはわからない夜風の気持よさ
322 MPS AA-12(静岡県) 2010/07/24(土) 23:20:45.63 ID:1ch3anpM
今の家庭用エアコンは再熱除湿でも廃熱利用タイプしかない
ヒーターで再加熱する電気食いまくる方式は2001年で死滅して
2002以降の日本メーカーの製品には存在しない
まあ、この季節にわざわざ再熱除湿使うやつもいないと思うが
324 俳人(長野県) 2010/07/24(土) 23:25:54.69 ID:Wc2Qj6jL
冬場はオイルヒーター全開だから電気代1万5千円がデフォだから感覚麻痺してる
夏場は7000円くらいなら安いなーって感じ
5月とか10月で全く電気使わず3500円くらいになったら感動を覚えるレベル
327 メイド(東京都) 2010/07/24(土) 23:35:23.02 ID:yscLoOJq
>>324
言っておくけど、ヒートポンプ(暖房エアコン)の効率は300%
1000wの消費電力で電気ヒーター3000w分の暖房能力がある。
黙って令暖兼用にしとけ。(てか今は全部そうか?)
寒冷地じゃ使えないけどな。・・・長野かw
340 保育士(長屋) 2010/07/25(日) 00:34:28.25 ID:pph9bEzt
陰湿モードに見えた
0 件のコメント:
コメントを投稿